ちょっと楽しい日々

ちょっと楽しい日々

仕事も子育ても楽しみたい どかんと投資で一発も当てたい

【おそらく最安】独学で保育士試験を合格する方法と取得のメリット 

f:id:zabtooon:20210518141313p:plain

 

やや古い話ですが、平成28年に保育士試験に合格、保育士資格を取得しましたので、保育士試験について、勉強法、取得のメリットなどを書いていきたいと思います。

 

f:id:zabtooon:20210521204005j:plain


格通知書。私の場合は1回目の受験で2科目(※通称ニコイチと言われているものの1つを落としました。)落ちて、2回目の受験で残りの2(※実際受けたのは3、教育原理・社会的養護は同時に合格しないと、合格した方も何故か受けなきゃいけない。)科目の筆記、2次試験の実技試験を合格しました。

確か、平成27年の後期に筆記7科目、平成28年に筆記3科目と実技合格という感じでした。

 

 

 

 

なぜ保育士試験を受けようと思ったか

 

一番の理由は保育士の求人の多さだったと思います。少子化はさらに進んでいますが、今後は共働き世帯が主流となり、福祉教育分野も公的機関・民間含めて多様なニーズが求められている現状です。現職をいつ辞めるか分かりませんし、まあまあ年配になっても求人あるんじゃないかなと思った次第です。

そして圧倒的に費用時間共にコスパがいいのです。試験合格で保育士資格を取得できるため、実務経験・実習等が必要ありません(※短大、四大卒の場合。受験資格は最終学歴、保有資格によるため各自ご確認ください。)費用に関しても運が良ければ2万円程度で済みます。

また、現職が教育分野のため、保育士試験の勉強も実務に関連している事、これから自分の子どもを育てる際に役立つ知識も得られるのではないかと考えました。

 

f:id:zabtooon:20200708162747j:plain

 

 

保育士試験概要

 

f:id:zabtooon:20210520142417p:plain

保育士試験を受ける方へ|一般社団法人全国保育士養成協議会

 

詳細は公式よりご確認ください。

ざっくりまとめますと、保育士試験は春秋年2回試験が実施されます。1次試験筆記9科目(試験時間1時間、100点満点(※2科目30分50点満点))60%以上、2次試験実技2科目30点以上で合格、となります。

※この他、東京・神奈川など地域限定試験あり。(地域限定とは、合格した際その地域限定で保育士として働く事ができる資格であり、3年以上経過すると全国でも働けるようになる資格の事。)

 

試験実施日:年2回実施 

1回目 一次 4月 、 二次 7月 2回目 一次 10月 、 二次 12月

試験内容:

1次試験(筆記) 

1日目 保育の心理学、保育原理、子ども家庭福祉、社会福祉 

2日目 教育原理・社会的養護、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論

 

※幼稚園免許、社会・介護・精神保健福祉士等有資格の方は筆記試験免除となる科目がありますので、保有資格をご確認ください。

 

2次試験(実技)

音楽に関する技術 課題曲の弾き歌い(ピアノ、ギター、アコーディオンいずれか)

造形に関する技術 保育の一場面を絵画で表現する

言語に関する技術 3歳児クラス対象に「3分間のお話」課題の中から1つ選択

 

 筆記試験の合格結果は有効期限があり、合格した年を含めて3年間継続されます。不合格の科目がある場合、実技を含めて3年以内でしたら合格した科目は受けなくていい事になります。

 

  

保育士試験にかかった費用

 

私の場合はテキスト2冊(2,200円+2,970円)と受験料(受験手数料12,950円×2)、二次試験用の色鉛筆代(2,000円くらい)で、合計33,070円かかりました。

 

一発合格なら20,120円と、おそらく最安だったのではないかと思います(笑)

 

網羅的なテキスト1冊あれば、公開されている過去問でなんとかなるかもしれませんが、予想問題&過去問テキストはあった方が効率は抜群にいいです。

公開されている過去問には解答はありますが解説がないため、自分で正誤の理由を参考書やネット検索して探さなければいけないので結構手間です(※できない事もありません。一回目は参考書1冊だけでこの方法で受けてみました。)。

 

お勧めの参考書はこちら

 

 

こういった参考書に試験内容がほぼ全て載っています。試験科目の概要を把握し、公式で公開されている過去問を解き、最後に予想問題をやるっていう流れです。

 

予想問題のおすすめはやはりユーキャン

 

 

色鉛筆は実際試験を受けてみて何でもいいと思いました。12色~24色なので、100均でもいいですね。 

自分は色鉛筆にはまりたかったので、ファーバーカステルの36色にしました。発色良くていいです。

 

 

消せる色鉛筆も下書き用に茶色か肌色1色あると便利です。というか、いっそ消せる色鉛筆を初めから使った方がいいかもしれません。

 

 

一次試験の勉強法

 

f:id:zabtooon:20201013193656j:plain


 

主な勉強法は、参考書1冊網羅→過去問&予想問題→分からない部分は検索または参考書で確認しながら書いてまとめていく、といった感じです。

 

 まず網羅的な参考書を一冊用意します。私は本屋で数種類見比べてみて、読みやすそうな1日10分のシリーズを選びました。

 

  

こちらの参考書をお勧めする理由は、試験内容に出る答えが全部本書に書かれている点です。実際間違えたところや試験で初見だった人物・名称は普通に索引に載っていたりします。(こんなのあった?!と思って見返すと普通に書かれています。)

出題範囲も提示されていますが、気にせず参考書を読み込む感じでいいと思います。

※参考書は過去の物が中古で売られていますが、法律や指針の改訂があるため、受験年度最新のものを用意しておいた方が良いと思われます。

ひとまず一周読みます。移動時間中、隙間時間に読めるようとりあえず持っておきます。知らないものやよく分からないところにはマーカーや印、注釈、A4裏紙につらつら書き写しておきます。

 

※我流A4裏紙勉強法

個人的にエコで学習効果も高いお勧めな勉強法です。

まずA4裏紙で大きい勉強用メモ帳を作ります。A4用紙を重ねて、上の方に液体のりをつけて、ティッシュをくっつけます。のりが乾いたら余分なティッシュを取って完成です。

 勉強法としては、テキストで分からないところを書きだしたり、問題演習で間違えた内容をまとめていきます。この方法ですと10枚程度でも結構な情報量になり、自分の不確かな知識の内容をすぐに確認することができるオリジナル資料になります。(※裏紙はもろいので、関連資料などと一緒にファイルに入れておくと安心です。)

 

まあ、テキストでどの分野がどの科目に出るのかある程度理解しましたら過去問を解いて解きなおしをしていきます。

テキストでは足りない内容(※法律や日本人の食事摂取基準など)はコピーまたはブックマークをしておき、過去問で出るたびに確認しておきます。※こんなの覚えられないので何となく傾向を掴んで多肢選択で当てられるようにだけしておきます。

 

もし知り合いに保育関係の方がいらっしゃいましたら、保育士公務員試験の参考書や、保育実習論などの教本は、保育実習理論等の科目の参考になりますので、しばらくお借りしてもいいかと思います。

 ※実際、保育士公務員試験の参考書に言語に関する技術(素話)の例文が載っており、2次試験対策にも参考になりました。

 

保育士試験の掲示板も活用させていただきました(今はTwitterやインスタとかですかね。)。当時は日本人の食事摂取基準の改訂があり、参考書の数値と試験内容の数値が異なる可能性があるなど有益な情報を教えていただきました。解答例なども、個人ブログで参考書よりも分かりやすくまとめられている方もいますので、ネットやSNS検索は非常に有益だと思います。

 

 

二次試験の勉強法

 

f:id:zabtooon:20210520232134j:plain

 

まず、音楽、造形(絵画)、言語の中から得意な2つを選びます。

私は造形(絵画)・言語で受験しましたので、その対策について書いていきます。

※合格基準30点以上で造形32点、言語31点なので、あまり参考にならないかもしれません…^^

 

造形(絵画)対策

 

f:id:zabtooon:20210521002727j:plain

 

過去の例題を調べ、google画像検索で作品例に習って実際に構図を書いてみます。

エンゼルカレッジさんのサイトにあります作品集がとても素敵で参考になります。

条件に沿って書くこと、紙は横に使うこと、背景も実際の保育園の様子を意識して書くようにすることに気を付けました。

試験時間は45分しかありませんので、消しゴムで消せる肌色か茶色の色鉛筆で下絵を描き(5分~10分)、色を付けながら縁取りも色濃くしていく(残り時間)と結構速く仕上げる事が出来ます。

 

f:id:zabtooon:20210521204135j:plain

 

平成28年前期の課題「水たまりで遊ぶ」をiPadで描いてみました。確かこんな感じだったと思います。※procreate、ブラシ鉛筆で色を変えてささ~とやっています。

 

 

言語対策

 

f:id:zabtooon:20210521012941j:plain

 

言語表現は絵本を読む課題ではありません。3歳児クラスの子どもたちが3分間集中してお話を聞けるよう、課題の物語を自分なりに分かりやすくまとめ、表情や声の抑揚、身振り手振りを交えて引き込むように話します。

課題の物語によっては結末が違ったりもするので、メジャーな分かりやすいストーリーを選んだ方が無難です。

※令和3年前期は①「ももたろう」、②「3びきのこぶた」、③「大きなかぶ」、④「3びきのやぎのがらがらどん」ですので、①~③のどれかがいいのでは、と思います。

話の構成を作ってみて、3分(900字)程度の台本ができましたら、鏡などで練習します。

※実際の試験では、3分の時間制限があるので、話の途中で終了になっても、早く終わっても問題ありません。ただ、試験の設定を思い出し、実際子どもたちがいるように、

「今日は皆に○○のお話をするよ。」、「知っているかな?」など、声掛けをしたり、最後時間が余っても「おしまい、ぱちぱちぱちぱちー!」、「どうだったかな?面白かったかな?」と、最後まで子どもたちにお話をしている、という事を忘れずにやることを心掛けましょう。また、1か所だけ見て話すのではなく、常に全体の子どもたちを気にかけていることが伝わるように、前後左右目線をやったりするのも大事だと思います。

 

※私の試験会場では子どもが厚紙の張りぼて2体だったので、状況を飲み込むのに一瞬戸惑ってしまいました。(多分、この2体の間にも子どもたちがいる設定なんだろう、という認識。)

 

 

 

 

保育士資格取得のメリット

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

最後に、保育士資格の取得のメリットをいくつかご紹介したいと思います。

 

1、費用があまりかからない

 

独学の場合は約2~3万円、通信教育の場合でも5~10万で取得できます。通信教育の場合では、教材・サポートが手厚いたのまな「保育士合格完全合格講座」か、予想問題集でお世話になったユーキャンあたりが良さそうです。ユーキャンは資格講座系で歴史があるだけあり、予想問題は結構信頼できます。

ヒューマンアカデミー通信講座[たのまな]

 

2、保育士資格で応募できる求人が多い

 

保育士資格がありますと、保育園以外にも、児童養護施設乳児院児童養護施設児童家庭支援センター)、事業・院内保育、学童指導員等で働くことができ、個人でも家事代行等のベビーシッターとして働くこともできます。

保育士の転職サイトも多く、正社員、パート・アルバイトなど、様々な雇用形態での求人があるので働き方も柔軟に考える事ができます。

私自身はお金が結構貯まったので(※詳しくはこちらの動画にて → Youtube )、そろそろ現職を辞めて保育士として働いてみようと思い、今回ブログに書きました。

全体の求人比較として、保育Fine マイナビは求人数が多いのでまずは網羅的に比較をしたいという方にはおすすめです。マイナビは保育士から他業種の転職にも実績が多いですね。

海外研修のある園やきれいな園に興味があるという方は、保育のお仕事イクシィがおすすめです。保育のお仕事は施設形態ごとに求人が探しやすく、イクシィにて紹介されている園は、内装にこだわった園が多い印象です。

私自身はあまり給与待遇は気にしていないので、海外研修や福利厚生の良さそうなところ、または友人の紹介でやってみたいなと考えています。

 

家事代行スマイルプラス

 

 3、育児や福祉の知識を理解するのにも役立つ

 

一応、保育士試験で育児、福祉、心理、教育、栄養等の分野を学び、公的機関の取り組みや利用の仕方が理解でき、また、自分の子どもを育てる際に一応保育士の資格があるというのは少し自信に繋がりました。法律関係も一度は目を通したので、産休育休制度の利用時や予防接種、乳幼児健診の際にこんな感じだったわ~となるのは良かったです。

 

 

 

ざっくりですがこんな感じですかね。今後働き方を変える可能性がある、育児や福祉の知識を身につけたいという方にはおすすめの資格だと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。どなたかの参考になりましたら幸いです。

 

 

TOP